・部下を持つ管理職・リーダーの方
・ハラスメント相談窓口担当者
・人事部門担当者
No. 1910199 9914032
・部下を持つ管理職・リーダーの方
・ハラスメント相談窓口担当者
・人事部門担当者
本研修では、職場におけるハラスメントの最新動向を踏まえ、その防止に向けた実践的なアプローチを学びます。従来の厳しい上意下達型の指導から、部下の考える力を引き出し、パワハラを防ぎながら適切に指導する方法を探ります。また、組織のフラット化やコミュニケーションのカジュアル化に伴い、SNSを介したやり取りや業務に関連した食事の誘いなど、セクハラの観点から判断が難しい場面も増えてきています。これらの課題に対応する具体的な方法を、演習を通じて実践的に考えていきます。
|
ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
|
|
ワーク |
職場におけるハラスメントの捉え方は、社会の変化とともに日々アップデートされており、「自分の時代は問題なかった」という考え方が通用しない場面が増えています。また近年では、SNSなどで部下と気軽にコミュニケーションを取れる 環境が広がる一方で、職場とプライベートの線引が曖昧になり、それがハラスメントにつながるケースも指摘されています。 職場での自身の言動を振り返り、現代の価値観に即した適切なコミュニケーションが取れているか、改めて見直す機会になればと思い、本研修を企画しました。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
「これぐらいは大丈夫」を見直し、ハラスメント感度をアップデートする