loading...

検索結果

パワーポイントプレゼンテーション研修~訴求力のある資料と話し方を学ぶ

プレゼンテーション・説明力

パワーポイントプレゼンテーション研修~訴求力のある資料と話し方を学ぶ

パワーポイントの基本的な機能から、効果的な資料の作り方、プレゼンテーションのテクニックまでも身につける

No. 1200200 9908003

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部長・経営層

・プレゼンの構想~発表まで、全体的に学びたい方
・作成した資料の効果的な使い方が分からない方
・プレゼンスキルを向上させたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 自分が作った資料やプレゼンテーションの内容にイマイチ自信がない
  • 聞き手の反応があまり良くないが、どこを改善したらいいかわからない
  • 上司から、情報量が多すぎて資料がわかりづらいと指摘されてしまう

※パワーポイント資料の作り方について学びたい方は「パワーポイント資料の作り方研修」がおすすめです。

研修内容・特徴outline・feature

プレゼンテーションがなぜうまくいかないのか原因を考えなければ、改善はできません。本研修ではまず、わかりやすい資料とわかりにくい資料の違いを考えたうえで、実際に構想(シナリオ)を書き出し、パワーポイントの資料を作成、最後に発表をしていただきます。都度、フィードバックを通すので、今後の改善策まで具体的に洗い出すことができます。

※本研修では、PowerPointの基本操作は講義いたしませんが、PCを使用します※
【セミナールーム開催】
研修会場にノートPCをご用意しております。ご持参のPCはご利用できませんので、予めご了承ください
【オンライン開催】
Microsoft PowerPointがインストールされたPCでご参加ください
※説明はWindowsPCを使用して行います

※2025年3月14日以前の研修は、以下研修名で実施しております。
旧研修名:『パワーポイントプレゼンテーション研修

到達目標goal

  • ①視覚を訴える、有効なパワーポイントの使い方を学ぶ
  • ②プレゼンテーションを行う前の、事前準備・予備知識を把握する
  • ③相手に伝わるパワーポイントを使ったプレゼンスキルを向上させる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.プレゼンテーションとは何か
    (1)プレゼンテーションとは
    【ワーク】これまでに見たプレゼンテーションで最も悪かったものは?
    (2)プレゼンテーションの前提 ~聞き手の視点で考えるもの
    (3)「一般常識」と「業務知識」を考慮する
講義
ワーク
  • 2.わかりやすい資料を作成する
    【ワーク】資料作りの際に困ったり、苦慮したりすることを共有する
    (1)最低の資料とならないために
    【ワーク】わかりやすい資料とわかりにくい資料の特徴について話し合う
    (2)資料作りの流れ
    (3)「構想段階」におけるポイント
    【実践演習①】プレゼンテーションのシナリオを考える
    (4)資料の構成を考える
    (5)資料の中身を作成する
講義
ワーク
  • 3.パワーポイントの有効な使い方
    (1)パワーポイントが得意とすること
    (2)パワーポイントに向かないこと
    (3)目次を使って構成を考える
    (4)スライドを作成する①~テキスト編
    【参考】「図形」の応用
    (5)スライドを作成する②~画像編
    (6)スライドを効果的に演出する①~デザイン編
    (7)スライドを効果的に演出する②~アニメーション編
    【ワーク】具体的をもとに「時間がない上級の管理職」へプレゼンする資料の改善点を考える
    【実践演習②】プレゼンテーションの資料を作成する
講義
ワーク
  • 4.プレゼンテーションの前に配慮すること
    (1)聞き手についての情報を入手する
    (2)配慮すべきことを洗い出す
    (3)話し方、用語の選び方
    (4)プレゼンテーションの「クロージング」(最後)とは
    (5)プレゼンテーションで陥りやすい罠
講義
  • 5.わかりやすい話の組み立て方
    (1)自分の言いたいことを明確にする 
    (2)相手を意識した言葉の組み立て
    (3)順を追って論理的に話す
講義
  • 6.プレゼンテーションを成功させるためのコツ
    (1)自分の強みを生かす
    (2)必ずリハーサルを行う
    (3)場合によっては複数人で行う
    (4)極限プレゼンテーション
    【参考】プレゼンテーションチェックポイント ~気をつけるポイント
講義
  • 7.プレゼンテーション実習
    【実践演習③】作成した資料を使って、プレゼンテーションを行う
ワーク
  • 8.まとめ
    【ワーク①】自身のプレゼンテーションを良くするには何が必要かを考える
    【ワーク②】そのためには具体的に何を行う必要があるかを考える
    【ワーク③】具体的にどのように進めるかを考える
ワーク

企画者コメントcomment

パワーポイントの基本の使い方だけでなく、プレゼンテーションの構想、資料作り、発表までを客観的な視点で振り返りながら、改善策を考えることができます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.3%

講師:大変良かった・良かった

97.8%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 空白を恐れず、全体のバランスを見て作成する。アイコンを使って、まとめる。それを、海外出張の報告会の時に実際に使ってみる。
  • アウトライン機能を使った構成確認や、余白の有効利用、2分割、3分割などのテクニックを普段の作成資料に取り入れていく。
  • プレゼンを受ける場合も多いので、自分ならこうする等と次善点も考えたい。そして、その改善点を自分の知識としても取り込む。
  • 伝えたい目的に応じた資料のレイアウトを業務でも活かしていきたい。相手に伝わる話し方を意識し、一方的にならないようにする。
  • 説明資料を作る機会は多いので、シチュエーションに応じて適切な資料を作るように、効率的に作成ができるように、資料を使って適切に説明ができるように心掛けていく。

実施、実施対象
2025年2月     15名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
93.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 聞き手のメリットを常に意識したうえで、ゴールを明確にして、理解しやすい資料作りをしていきたいです。
  • プレゼンテーション程の規模ではない打ち合わせなどでも活用できるような話し方のコツ等が分かりました。まだ社内でプレゼンする機会はないと思いますが、その時に向けて練習を重ねていけるように今回学んだことを復習していこうと思います。
  • 聞き手や、そもそもプレゼンテーションを行う目的について、資料の作成前に十分に考えた上で行うなど、相手に伝わるような配慮をしたいと思います。
  • プレゼンテーションの発表で早口にならないよう、聞き手を意識しまがら進めていきたい。簡潔さを意識する。リハーサルをしっかりする。

実施、実施対象
2025年1月     14名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • パワーポイントをつくるときに、文字の大きさや構成等意識して準備したいと思いました。パワーポイントを使った資料を作る際は、今日習った見やすさや理解しやすさを意識した作り方を実践します。
  • 研修内での時間を区切っての資料作成は思ったより時間が足りなかったが、時間を区切るとその分集中してできたので、そういう風に準備をするのも効率的になると思いました。プレゼンのなかで伝えたい情報・思いを上手くまとめられるように日々の業務に活かします。
  • 資料作りで大切にしたいポイントなどがわかりました。プレゼン制作の前に構成をしっかり作るために活用します。
  • 話し方やわかりやすい資料の作り方を学ぶことができて貴重な経験になりました。レビューする際の資料作成および発表に活かします。
  • 具体的にどのようなサイズ、レイアウトにするのかという部分が分かりやすかったです。それを基に、対象者に合わせて内容を考慮してPowerPointの作成を行います。

実施、実施対象
2024年12月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 普段パワーポイントを使用した業務は少ないですが、大きな会議や業務改善イベントなどで使用することがあります。グラフ作成やアニメーションを使用した視覚的に効果のある資料作成をしていきたいと思います。
  • パワポの作り方について、改めて教わる機会がなかったので。今回1から教えていただいてとても勉強になりました。グループワークもとても良い雰囲気で進めることができてよかったです。
  • 資料作成方法をウークで実際に経験できたので、実務に活かしたいと思います。特に色やアニメーションを適切に使用していきたいと思いました。資料作成だけでなく、伝え方も含めて業務に活かしていきたいと思います。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
97.3
講師がとても良い・良い
97.8

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修


    OSZAR »