loading...

検索結果

(新入社員・新社会人向け)仕事の進め方研修~ビジネスゲームで学ぶチームワークとコミュニケーション

新入社員・内定者

(新入社員・新社会人向け)仕事の進め方研修~ビジネスゲームで学ぶチームワークとコミュニケーション

ビジネスの現場をゲームに置き換え、チームで効率的に仕事を進めるためのコミュニケーションスキルを習得する

No. 3041101

対象者

  • 新入社員

・新入社員・新社会人の方
・ビジネスにおけるコミュニケーション方法を習得したい方
※本研修は、社会人経験1年目の方を対象とした研修です。

よくあるお悩み・ニーズ

  • チームで働くためのコミュニケーション力を高めたい

研修内容・特徴outline・feature

仕事は一人で完結するものではなく、チームワークとコミュニケーションを意識しながら仕事を進めなければ個人としても組織としても成果が出ないことを学んでいただきます。

 ・目標があることの重要性とその立て方
 ・仕事に着手する前の準備の重要性
 ・リーダーシップの発揮(積極的な発言)
 ・時間管理
 ・進捗報告

など、仕事におけるコミュニケーションの重要性と難しさをビジネスシミュレーションにより体得いただきます。ビジネスシミュレーションではグループ対抗戦となるため、チームで目標を達成することの喜びも知っていただけます。

ドミノ洗浄

■本研修のビジネスゲームでは「ドミノ(積み木)」を使用し、複数の受講者が協力して作業を行います。

※2024年3月31日以前の研修は、以下研修名で実施をしています。なお、研修内容に変更はございません。
旧研修名:『(新入社員・新社会人向け)仕事の進め方研修~チームワークとコミュニケーション

研修プログラムprogram

内容 手法
  • 1.なぜコミュニケーションが重要なのか考える
    【ワーク】ビジネスにおけるコミュニケーションとは?を考える
    (1)ビジネスで求められるコミュニケーション
    (2)良いコミュニケーションをとるための心構え
    (3)良いコミュニケーションのポイント
    (4)コミュニケーションの注意点
講義
ワーク
  • 2.仕事におけるビジネスコミュニケーション
    【ワーク】ビジネス体験学習「ドミノインテリア」1~2回戦
    【ワーク】ビジネスゲームで他の方の良いところを共有する
    (1)ビジネスゲームを通じて気づいたこと
    (2)仕事がスムーズに進むコミュニケーション
講義
ワーク
  • 3.「きく」の意味
    (1)相手にとって心地いいリスニング
    【ワーク】これまで話をきいてもらって心地良いと感じた経験を振り返る
    (2)3つのきく~「聞く」「聴く」「訊く」
講義
ワーク
  • 4.「聴く」スキル=「傾聴力」のポイント
    (1)「聴く」スキルとは?
    (2)相手が話しやすさを感じる「聴き方」とは?
    (3)「聴く」スキルを実践する
    【ワーク】テーマに沿って「聴く」練習を行う
講義
ワーク
  • 5.「訊く」スキル=「質問力」のポイント
    (1)「訊く」スキルとは?
    (2)「訊き方」の種類
講義
  • 6.ホウ・レン・ソウ
    ■ホウ・レン・ソウの原則
    【ワーク】不適切な報告のケースもとに、自分ならどのように改善して報告するか考える
講義
ワーク
  • 7.本日の研修の総決算
    【ワーク】ビジネス体験学習「ドミノインテリア」3回戦
    【ワーク】現場でどのように活かしていくか、具体的な行動に落とし込む
ワーク

※インソースグループでは毎年、新入社員の傾向やお客さまのご要望等を受け、テキスト内容のブラッシュアップを行っております

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.1%

講師:大変良かった・良かった

96.6%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年4月     30名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 3つのきくの違いや、コミュニケーションの取り方を深く理解できた。また、チームで仕事をすることが多いので、チームで仕事を効率よく進めるには同じ方向を向く、目標やゴールを共通認識することが大切だと分かったので、業務に活かしていく。
  • 一人で仕事はできないということで、仕事をするにあたっては目的意識、及び目標の共通化や共有を図っていきたいです。そのために、今は会社の既存のモノに私たち新入社員が飛び込んで順応していく必要があるので、適切なコミュニケーションを取り、ホウ・レン・ソウを徹底することで多くのことを主体的に知って学んでいきます。
  • 「聴く」重要性や難しさを知ることができたので、抜け目なく聴くことはもちろん、伝える際にも、相手が聴き取りやすいような話し方を心掛ける。
  • 最初の頃よりも、コミュニケーションを重ねるうちに緊張が解けて、より良い研修ができるようになっていったと感じたので、どんどん積極的にコミュニケーションを取って、スムーズに質問していきたいと思いました。色んなことにチャレンジしてたくさん経験を積んでいきます。
  • 今回、ビジネスコミュニケーションをどのように取ればいいかをゲームを交えながら勉強することができたので、これを活かして、失敗や怒られることを恐れずに、積極的にビジネスの場でコミュニケーションを取って、周りの人と信頼関係を築きます。

実施、実施対象
2025年4月     23名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • コミュニケーション、聴く力の重要性を改めて深く感じることが出来たので、これからもこの2点をどんな場面においても活かせるようにしていきたいです。ホウ・レン・ソウもタイミング、正確性、スピード等々、意識して出来るよう努めていきます。
  • チームで目標を立て、目標達成するためにはどう改善して取り組むか、チームで自他尊重をしながら戦略を立てて課題に取り組むことができた。業務においてもチームで共通の目標のもと、互いを尊重し、より良い成果を生み出せるよう尽力する。
  • 何度失敗しても意見を出し合い、改善点を見つけ出す事で、結果につながると身をもって知る事ができたので、失敗したままで終わらせない事を業務に活かします。
  • 仕事とは全てがつながっていて、チームワークにより成り立つものだということをゲームを通して体感することができました。配属後も、みんなで一つだということを常に頭に置いて、ホウ・レン・ソウを忘れずに様々な考え方を柔軟に取り入れて丁寧に仕事をしていきます。
  • 今回の研修を通じて、コミュニケーションを取る際、6W3Hを意識することや相手の立場で話すことを学びました。実際にコミュニケーションを取る際に学んだことを活かしていきます。また、話を聞く時にミラーリングや相槌を取り、相手に気持ち良く話してもらえるように心掛けます。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
97.1
講師がとても良い・良い
96.6

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修


    OSZAR »